「買い物リクエストを受ける時のルール」はコチラ
1.当日夜6時までに商品をお届けできる場合のみ、受託するようにしてください。
2.代金立て替えで買い物代行をして頂きますので 可能な場合のみ受託してください 。
3.援助者は先着順で決定します。一番早く申し込んだ人が正式な援助者に決定します。
先に他の人が援助者に決定した場合は、そのことを知らせるメールが届きます。
「電話をかけるときのルール」はコチラ
1.電話をかける時は「えんじょるの の〇〇〇〇(氏名)です。」と名乗ってください。
2.最初に商品を届ける時間を伝え、同意を得てから注文を聞いてください。
3.電話をかけても利用者が出ないときは、5分以上の間隔をあけてあと2回だけかけ直してください。それでもつながらないときは、お手数ですが 終了報告 フォームの「□ 電話不通にて 中止」にチェックを入れて送信してください。受託 がキャンセルされます。
4.一旦受託した買い物代行を、あなたの都合で出来なくなってしまった場合は、まず利用者に直接電話をしてお詫びを伝えて断って下さい。その後、終了報告フォーム に「□ 援助者の都合で中止」にチェックを入れて送信してください。
5.利用者に電話をしたときに、利用者から中止の申し出があった場合は、終了報告フォームの「□ 利用者の都合で中止」にチェックを入れて送信してください。
6.電話で注文を聞く際は、買ってくる商品を ゆっくりと大きな声で復唱しながら確認してください。また注文の間違いが無いように、注文内容は必ずメモを取って下さい。
7.必要であれば、買い物中でも電話をかけて内容を確認するようにしてください。
「買い物をする時のルール」はコチラ
1.商品は自分の目で見て、最大限、新鮮で良いものを選んで買う様に心がけてください。
2.頼まれた商品を間違えないように気を付けて選ぶことを心がけ下さい。また商品を届けた際に、万が一商品の数量や種類 、品質が利用者の希望と違 っていたとしても、利用者には、「援助者の想いに免じて我慢する」事を承知して頂いています。また同時に利用者が援助者に対して、「 購入した商品の返品や返金、商品の買取りの要求 をする」 事も禁止しています。しかしながら、もし希望の商品と違っていた場合は、相手 を思いやる心で「すみません」の一言を忘れずにお願いします。
3.指定された店舗で商品を購入した後であれば、同じ敷地や帰り道にある他の店舗で別の商品を購入しても構いません。その際の報酬額は変わりません。
4.レジでは自分の買い物と利用者の買い物は別々に会計をして、レシートを分けて下さい。また、利用者が購入した分のレシートの写真を1枚に収まるようにスマホで撮影して置いて下さい。
「商品を届ける時のルール」はコチラ
1.商品が劣化しないように、買い物をしたらどこにも寄らずに最初に届けてください。届ける間は基本的に一般家庭と同じく常温保管で構いませんが、移動時間が長時間に及ぶ場合は、一般常識の範囲内でしかるべき保冷対策をお願いします。
2.商品を自宅に届けたら、商品と引き換えに利用者から商品の代金と謝礼を受け取り、レシートを渡して下さい。
3.利用者は1万円札で支払う可能性があるため、レジではお札で支払い小銭を用意しておくのがコツです。
4.援助終了後、スマホで利用者の最高の笑顔を撮影して下さい。あなたとの出会いを記念して、あなたと一緒の写真でも構いません。利用者のご家族等に、終了報告と共にその写真をお送りします。利用者が拒否した場合は無理に撮影する必要はありません。
「最後のルール」はコチラ
1.配達後すぐに、「詳細メール」の終了報告フォームに入力して送信してください。その際、利用者が購入した分のレシートの写真と、利用者の写真を添付してください。写真撮影を忘れたり、撮影を断られた場合は、添付しなくても大丈夫です。
2.利用者のご家族等に送信する終了報告のメール文面には、援助者氏名を掲載させて頂きますのでご了承ください。
3.「えんじょるの」を通じて出会った利用者と、個人的に交流や援助関係を持って頂くことは全く問題ありません。むしろ、その様な地域の繋がりが増える事が、「えんじょるの」の本来の目的です。
4.援助終了後、利用者から援助者に対する苦情や相談が運営団体に入った場合、事情を把握する為に、援助者にご連絡をさせて頂く場合がありますのでご了承ください。また、特定の援助者に対する苦情等が極端に多い場合は、運営団体の判断で、その援助者のボランティア登録を停止させて頂く場合がありますので、併せてご了承ください。
5.商品を配達したときに、利用者から商品の「返品・返金・再配達」を要求されたり、理不尽な苦情を言われた場合は、援助終了後に運営団体まで電話にてご報告ください。運営団体から利用者に確認をいたします。
6.「えんじょるの」を通じて知り得た利用者の個人情報は、本人の許可なく第三者に提供する事が無いようにしてください。