答え : もし地域のボランティアが見つからない場合は、代わりに運営団体のスタッフが買い物をして夕方6時までにお届けします... (つづきはコチラ)
もし地域のボランティアが見つからない場合は、代わりに運営団体のスタッフが買い物をして夕方6時までにお届けします。その場合はスタッフが夕方4時までにお電話をします。
答え : 例え買い物をして来てもらった商品の品質に不満があったり、商品が間違っていても、皆様には我慢して頂くことにしています... (つづきはコチラ)
「えんじょるの」においては、利用者と援助者は「お店とお客様」の関係ではなく「助け合う住民同士」の関係です。善意によって成り立つサービスですので、相手に悪気がない場合は、どうか寛容な心で許していただくようお願いいたします。あなたが援助者に、商品の買取り、返品、返金を要求することは禁止しています。
しかし、何か気になることがあればお気軽に運営団体までお電話ください。
答え : 夜6時までにお届けいたします。ボランティアは昼間働いている人も多いため... (つづきはコチラ)
夜6時までにお届けいたします。ボランティアは昼間働いている人も多いため、ご希望の時間通りにはいかないこともありますが、どうかご理解ください。
答え : 買い物できるお店は、原則的に事前登録した1店だけです... (つづきはコチラ)
しかし、電話で注文する時に、援助者が了承された場合は、他のお店でついでに買い物をしてもらっても構いません。
答え : 確かに申し込みの時点では誰が来るかはわかりません... (つづきはコチラ)
しかし、あなたが買い物を頼む相手は、普段からあなたと同じ食品スーパーを使っている方々で、メンバーも毎回ほぼ固定されています。2回目以降は同じ方が受けてくれる可能性も大いにあります。
答え : 残念ですが「えんじょるの」では、買い物に行ってくる人を指定する事は出来ません... (つづきはコチラ)
人を指定すると、 指定された人が負担を感じてしまう為です。「地域の皆で助け合う」事がコンセプトです。ただし、相手の方も了承された場合は、その後は「えんじょるの」を通さず、双方の間で直にやり取りして頂いても構いません。
答え : 買い物の申し込みで配信するメールには、名前や住所などの個人情報は載せていないので安心して下さい... (つづきはコチラ)
援助者が決定した時点で、援助者にのみ利用者の個人情報が提供されます。
答え : 「えんじょるの」では、援助者の登録時に2重の本人確認をしておりますので、ご安心頂ければと思います... (つづきはコチラ)
しかしながら、もし買い物をしてきた援助者に不満や苦情がある場合は、ご遠慮なく運営団体に電話でご連絡ください。こちらから援助者に連絡を致します。
答え : 相手にお願いして、後日不足分を集金に来てもらう... (つづきはコチラ)
相手にお願いして、後日不足分を集金に来てもらうか、または、お金の不足分を「畑で採れた野菜」や「多めに作ったおかず」などで相手の方が納得して頂けるかどうか聞いてみてください。もうあなた達は知り合い同士なので、信用をベースにやり取りをして頂ければと思います。
答え : ご登録は可能です... (つづきはコチラ)
エリア外にお住まいであっても、ご登録は可能です。ただし食品スーパーは対応エリア内にあるものに限られます。例えば、お住まいはエリア外でも、勤務先の近くのスーパーでご登録いただき「仕事帰りに…」という方法も可能です。
答え : 登録が完了すると、登録確認メールが届きます... (つづきはコチラ)
登録が完了すると、入力していただいたメールアドレスに、登録確認メールが届きます。もし届かなかった場合は、あなたのスマホが「えんじょるの」からのメールを、迷惑メールと判断して着信拒否している可能性もありますので、迷惑メールフォルダを確認してみてください。それでも届いていない場合は、運営団体にお問合せください。
答え : 登録している利用者のほとんどの方が、移動が困難で体の弱い高齢者です。
答え : いいえ... (つづきはコチラ)
あなたの元に届く買い物リクエストのメールは、あなたが登録したスーパーで買い物を頼んだ利用者からしか届きません。従って、利用者は普段から同じスーパーを使っているご近所さんである可能性が高いです。
答え : ご安心ください... (つづきはコチラ)
利用者には注文聞き取りにかかる電話代も考慮して、謝礼の額をきめていただいています。買い物リクエストメールに記載された謝礼金の額を参考にして、受託するかどうかの判断をして下さい。
答え : 非通知(最初に 184 をつける)で電話を掛けて頂いても構いません... (つづきはコチラ)
しかし「えんじょるの」の目的は、地域のつながりと助け合いの関係を作る事なので、可能な範囲でお互いの電話番号を伝えあって頂ければ と思います。
答え : えんじょるのは電話注文なので、残念ながら間違いが起きる可能性はあります... (つづきはコチラ)
その為、利用者には例え商品が違っていても、相手の想いに免じて我慢して頂く事を承知の上でご利用頂いています。ですから、利用者があなたに、商品の返品や返金、商品の買い取りを求めることは禁止しています。 それでも、「間違えた時はお互い様」という事で、あなたからも一言お詫びをお願いします。それでも相手の方が苦情を言う場合は、運営団体にご連絡ください。後ほど、運営団体のスタッフから利用者に連絡をします。
答え : 申し訳ありません。登録できません... (つづきはコチラ)
残念ですが、ガラケー用にシステムを設計していない為、どの様な障害が起きるか未知数です。これを機に是非ともスマートホンにしてはいかがでしょうか。
答え : 申し訳ありません。受託できません... (つづきはコチラ)
残念ですが、お金を持っていないと代金建て替えで買い物できないので受託できません。ただし、クレジットカードや電子マネーで購入する場合は受託できます。その際、相手は現金払いなので、おつりがないように準備して頂く必要があります。
答え : 相手と話し合って、後日お釣りを届ける等の約束をして下さい... (つづきはコチラ)
なるべくそのようなことが無いように、レジでの支払いをお札で行い、小銭を用意していくのがコツです。それでもお釣りがなかった場合は、利用者と相談をして、後日お届けする等のお約束をして下さい。
答え : 利用者が少ないうちは、たまに買い物リクエストが届く程度です... (つづきはコチラ)
あまりご心配なさらず気長にお待ち下さい。また、もしかしたら、あなたのスマホが「えんじょるの」からのメールを、迷惑メールと判断して着信拒否している可能性もあります。ご心配であればお気軽に運営団体までお問い合わせください。
答え : 配達中の事故については、残念ながら自己責任となります... (つづきはコチラ)
「えんじょるの」はご近所同士の助け合いをサポートするシステムですので、日常的なリスクもご承知の上で助け合いにご協力いただければと思います。また、ボランティア保険に加入している運営団体もありますので、ご確認いただければと思います。
答え : あなたさえ良ければどんどん受けて下さい... (つづきはコチラ)
「えんじょるの」は地域の繋がりを作る事が最終目的ですので、あなたさえ良ければどんどん受けて下さい。